Chor Crystal Mana(コール・クリスタル・マナ)とは、東京でゲーム曲を中心に演奏する合唱団体です。
こんにちは!
2012年に入っての2回目の練習風景。
記事はテナーのくらいすが担当いたします。
実はこのくらいす、去年年末には顔を出せておらず3ヶ月ぶりくらいの参加となっています。
久々の練習に若干緊張しながらの参加となったのですが、机の上に置いてあったある物を見て緊張も吹き飛びました。
それは……
ア○ティマニア
はい。知る人ぞ知る、あの国語辞典くらいの分厚さのゲーム攻略本です。
(何故こんなところに?)
(休んでいる間に、合唱に攻略本が必要な事態が?)
(しかも使い込まれていて、持ち上げただけで頁が抜け落ちそうだ!)
その攻略本は現在練習中の曲の物だったので、曲のイメージを掴むために準備されたものかと思ったのですが、全く関係有りませんでした。
完全に私物でした。
自由ですね、CCM。
何だか帰ってきた感じがします。ただいま。
帰ってきたと言えば(?)、今回からまっこいさんが正式に入団!!
待望の男性、テナーパートです。
これでちょっとくらいサボってもバレ無いですね。うへへ。
ごめんなさい、嘘です。頑張ります。
新しい仲間を迎え入れ、練習は柔軟、呼吸法、そして発声から始まりました。
柔軟やバランス取りではあちらこちらから呻き声が。
其のかいあってか、その後の呼吸や発声はスムーズに行なえました。
特に呼吸法の練習などはパートナーを組んでお互いに出来を確かめ合ったりと、一人では出来ない有意義なものになったと思います。
感覚を忘れないうちに要復習ですね!
発声練習の後はパート毎に分かれての音取り練習。
楽譜は前回のものから一新!
なん、だと?
新しく増えたパートに四苦八苦しながらも何とか形にはなりました。たぶん。きっと。そうだといいなぁ。
その後、恒例のお菓子タイムや何故か大量に現れたアルパカさんのぬいぐるみを愛でる会(ミラバケッソ!)などの休憩を挟み、パートを合流しての合わせ練習。
うん。
やはり、合唱になると楽しさも倍々になっていきますね。
まだまだ拙いところは目立ちますが、完成度を高めるべくテンションもあがってまいりました。
今年も楽しく頑張っていくぞ!
ツイート
2012年に入っての2回目の練習風景。
記事はテナーのくらいすが担当いたします。
実はこのくらいす、去年年末には顔を出せておらず3ヶ月ぶりくらいの参加となっています。
久々の練習に若干緊張しながらの参加となったのですが、机の上に置いてあったある物を見て緊張も吹き飛びました。
それは……
ア○ティマニア
はい。知る人ぞ知る、あの国語辞典くらいの分厚さのゲーム攻略本です。
(何故こんなところに?)
(休んでいる間に、合唱に攻略本が必要な事態が?)
(しかも使い込まれていて、持ち上げただけで頁が抜け落ちそうだ!)
その攻略本は現在練習中の曲の物だったので、曲のイメージを掴むために準備されたものかと思ったのですが、全く関係有りませんでした。
完全に私物でした。
自由ですね、CCM。
何だか帰ってきた感じがします。ただいま。
帰ってきたと言えば(?)、今回からまっこいさんが正式に入団!!
待望の男性、テナーパートです。
これでちょっとくらいサボってもバレ無いですね。うへへ。
ごめんなさい、嘘です。頑張ります。
新しい仲間を迎え入れ、練習は柔軟、呼吸法、そして発声から始まりました。
柔軟やバランス取りではあちらこちらから呻き声が。
其のかいあってか、その後の呼吸や発声はスムーズに行なえました。
特に呼吸法の練習などはパートナーを組んでお互いに出来を確かめ合ったりと、一人では出来ない有意義なものになったと思います。
感覚を忘れないうちに要復習ですね!
発声練習の後はパート毎に分かれての音取り練習。
楽譜は前回のものから一新!
なん、だと?
新しく増えたパートに四苦八苦しながらも何とか形にはなりました。たぶん。きっと。そうだといいなぁ。
その後、恒例のお菓子タイムや何故か大量に現れたアルパカさんのぬいぐるみを愛でる会(ミラバケッソ!)などの休憩を挟み、パートを合流しての合わせ練習。
うん。
やはり、合唱になると楽しさも倍々になっていきますね。
まだまだ拙いところは目立ちますが、完成度を高めるべくテンションもあがってまいりました。
今年も楽しく頑張っていくぞ!
新年明けましておめでとうございます。昨年はありがとうございました!
…というわけで、今回ソプラノのかげが担当させていただきます。
去る1月9日、2012年初回練習が行われました。
祝日ではありましたが、休日出勤の方などもいらしたようで
いつも以上に女声男声バランスが大変なことになっていたようです…
そしていつものように柔軟、発声等を行った後は…
初の試み?ボイスチェックが行われました!
CCMでは、基本的には入団時の希望によりパート分けをしていますが、
より良い合唱を作り上げるために
パートの人数比、各自の音域・声質などを考慮し
パート編成の見直しを…!ということですね。
ソプラノへようこそーーーー!!
そしてメインイベントは。
今年本番の新曲練習です!!
パート毎に別れて音取りをし、原曲を聴いて
全体での合わせ。
(初回からうまく歌えたらやる気がなくなっちゃうからね…!orz)
…
……
………
…………しっかいいい曲……!!
実はワタクシ、このゲームは未プレイなのですが
曲を聴くためにプレイしてみたくなりました。
このようにして、プレイしたいゲームはたまって行くのです。
そんな感じで今年も楽しく歌っていきたいと思います。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します!
ツイート
…というわけで、今回ソプラノのかげが担当させていただきます。
去る1月9日、2012年初回練習が行われました。
祝日ではありましたが、休日出勤の方などもいらしたようで
いつも以上に女声男声バランスが大変なことになっていたようです…
そしていつものように柔軟、発声等を行った後は…
初の試み?ボイスチェックが行われました!
CCMでは、基本的には入団時の希望によりパート分けをしていますが、
より良い合唱を作り上げるために
パートの人数比、各自の音域・声質などを考慮し
パート編成の見直しを…!ということですね。
ソプラノへようこそーーーー!!
そしてメインイベントは。
今年本番の新曲練習です!!
パート毎に別れて音取りをし、原曲を聴いて
全体での合わせ。
(初回からうまく歌えたらやる気がなくなっちゃうからね…!orz)
…
……
………
…………しっかいいい曲……!!
実はワタクシ、このゲームは未プレイなのですが
曲を聴くためにプレイしてみたくなりました。
このようにして、プレイしたいゲームはたまって行くのです。
そんな感じで今年も楽しく歌っていきたいと思います。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します!
こんばんは、ソプラノのはなゑです。
怒涛の本番ラッシュが終わり、総会などもやってよりよい発声方法や練習方法などを模索しているCCMです。 そこで、今回は発声前の体操にヨガを取り入れてみました!
講師はなんと…私です…(一応3年ヨガを習っています)
ヨガは腹式呼吸ですし、ストレッチもできて体も温まり、いいのではないかと思って提案してみました。 FFのピアノコレクションなどから、のんびりした音楽をかけて、いざストレッチ開始です。
そこかしこでうめき声やら痛い―とか聞こえてきます(笑)
ゆっくり深く呼吸をするところから始まり、 首、肩、足首、手首などを回してほぐし、伸び、前屈、開脚、ねじりのポーズを約20分ほど行いました。 うーん、皆さんけっこう体が凝り固まってるみたいですね。運動もしなくちゃ~って思うけど、社会人になると なかなか出来ませんね。家でゲームもしたいしね!
体が温まったところで、発声です。前回の舌の動かし方を再確認。あああ、難しいんだ、これが…orz 意識しすぎると余計ダメですね。
次に 腹式呼吸の感覚をよりよくつかむために、床に横になってスタッカートの練習。 体と手を使って、一歩足を踏み出しつつ手を挙げて、跳躍する音の出し方のイメージをしながら声を出したり、口角を上げるために大声で笑ってみたりしました(参照記事「すずみる」http://chorcrystalmana.blog.shinobi.jp/Entry/32/)
さて、実際の歌の練習は、来週のお楽しみ会に向けての練習でした。
お楽しみ会は、個人個人でユニットを組み、 自分たちの好きな曲を好きなよーに歌うユニットエントリーと、全体合唱からなる団内発表会みたいな感じです。 全体合唱は「片翼の天使」、「妖星乱舞」そして最後に「蘇る緑」です!
蘇る緑を合唱でやるとかね、どれだけ無謀なんだよorz とか思ったのですが、楽譜見るとわくわくしますねー!
1回通して歌ってみたけど…うん、難しいね( >Д<;)どこからどう攻めていけばいいのか、謎です。
ですが、まあ、あくまで「お楽しみ」会なので楽しく歌えればいいのです!(`・ω・´)キリッ(←こういうところがCCM)
そのあとも、 何回か通して歌ったり、「蘇る緑」に飽きたら「片翼」やってラスボス倒したり。
しかし「蘇る緑」はいいですね、おいしいですね! 各キャラのテーマが次々に出てきますから、いろんなパートに 焦点が当たっています。
ゴゴのテーマの時のバス、エドガーとマッシュのテーマではソプラノとテナーの掛け合い、 ストラゴスのテーマでのアルトとソプラノ、そしてティナのテーマでは、ソプラノのソロ!(なんだかソプラノの引き合いが多いですが 気にしないでください)
ケフカを倒した後に、ちゃんと緑を蘇らせることができるかどうかは、来週になってみないと分かりませんが もうあとはお楽しみ会当日のみ!
いつか皆さまにCCMの「妖星乱舞」と「蘇る緑」をお聞かせできる時が来たらいいな(●´ω`●)
ツイート
怒涛の本番ラッシュが終わり、総会などもやってよりよい発声方法や練習方法などを模索しているCCMです。 そこで、今回は発声前の体操にヨガを取り入れてみました!
講師はなんと…私です…(一応3年ヨガを習っています)
ヨガは腹式呼吸ですし、ストレッチもできて体も温まり、いいのではないかと思って提案してみました。 FFのピアノコレクションなどから、のんびりした音楽をかけて、いざストレッチ開始です。
そこかしこでうめき声やら痛い―とか聞こえてきます(笑)
ゆっくり深く呼吸をするところから始まり、 首、肩、足首、手首などを回してほぐし、伸び、前屈、開脚、ねじりのポーズを約20分ほど行いました。 うーん、皆さんけっこう体が凝り固まってるみたいですね。運動もしなくちゃ~って思うけど、社会人になると なかなか出来ませんね。家でゲームもしたいしね!
体が温まったところで、発声です。前回の舌の動かし方を再確認。あああ、難しいんだ、これが…orz 意識しすぎると余計ダメですね。
次に 腹式呼吸の感覚をよりよくつかむために、床に横になってスタッカートの練習。 体と手を使って、一歩足を踏み出しつつ手を挙げて、跳躍する音の出し方のイメージをしながら声を出したり、口角を上げるために大声で笑ってみたりしました(参照記事「すずみる」http://chorcrystalmana.blog.shinobi.jp/Entry/32/)
さて、実際の歌の練習は、来週のお楽しみ会に向けての練習でした。
お楽しみ会は、個人個人でユニットを組み、 自分たちの好きな曲を好きなよーに歌うユニットエントリーと、全体合唱からなる団内発表会みたいな感じです。 全体合唱は「片翼の天使」、「妖星乱舞」そして最後に「蘇る緑」です!
蘇る緑を合唱でやるとかね、どれだけ無謀なんだよorz とか思ったのですが、楽譜見るとわくわくしますねー!
1回通して歌ってみたけど…うん、難しいね( >Д<;)どこからどう攻めていけばいいのか、謎です。
ですが、まあ、あくまで「お楽しみ」会なので楽しく歌えればいいのです!(`・ω・´)キリッ(←こういうところがCCM)
そのあとも、 何回か通して歌ったり、「蘇る緑」に飽きたら「片翼」やってラスボス倒したり。
しかし「蘇る緑」はいいですね、おいしいですね! 各キャラのテーマが次々に出てきますから、いろんなパートに 焦点が当たっています。
ゴゴのテーマの時のバス、エドガーとマッシュのテーマではソプラノとテナーの掛け合い、 ストラゴスのテーマでのアルトとソプラノ、そしてティナのテーマでは、ソプラノのソロ!(なんだかソプラノの引き合いが多いですが 気にしないでください)
ケフカを倒した後に、ちゃんと緑を蘇らせることができるかどうかは、来週になってみないと分かりませんが もうあとはお楽しみ会当日のみ!
いつか皆さまにCCMの「妖星乱舞」と「蘇る緑」をお聞かせできる時が来たらいいな(●´ω`●)
みなさんこんにちは、こんばんは。
アカムトルムがいまだに倒せない、アルトの琴音です。
blog担当二度目です。
毎回担当を変えてリレー形式で練習日誌を書いてたんですが、ようやく一周したことになります。たぶん。
前回は去年の5月だったでしょうか…?
その間に人も増えて、各パートの人数バランスは大分安定しました。
とくに我がアルトはもう、もうね、安定のアルトです。
譜読みの早さと人数の多さとハモりへの愛は他パートには負けない!!
さて、自パート自賛はこのへんにしておいて。
11/6(日)は、7月から続いた本番ラッシュが終わって初めての通常練習でした。
9月~10月は舞台の広さなどの都合上人数が限られていて、4star組とTMM組に分かれて練習していました。
今回は久々のほぼ全員集合で、感動の再会となったメンバーもいました♪
(練習日以外で結構会ってたりしますが)
10月のTMMさんのコンサートで、年内の本番はすべて終了したので、これからしばらくCCMはレベル上げ…もとい基礎固めの期間に入ります。
合唱経験者・非経験者が混じっているCCMでは、合唱の知識も発声の仕方もバラバラなのが現状なので、歌声をもっとまとまりのあるものにするための基礎練習を今のうちにやろう!ということになりました。
ちゃんと装備を整えるかプレイヤースキルを上げるかしないと、強いモンスターに何度挑んでもあっという間に3乙するのがオチですからね。
きっと来年の春夏あたりには、レベルアップした歌声をお聴かせできる…といいな。いいな。
というわけで今回は、ストレッチで体をよくほぐしたあと、ベースのくろねこさんとロトさんに先生になっていただいて、よく響く口の形をつくる練習をしました。
どんな楽器もそうですが、良い音を出すためには楽器の中でいかに音を反響させるかが大事。
身体が楽器である歌も同じ。
歌の場合は、口の中の空間をなるべく広くして、うまく反響させてから声を出す。
そのために軟口蓋(上顎の奥の柔らかいところ)をあげてなおかつ舌を下げて…という練習をして。
…いひゃい,舌がつったァ!(;´д`)
…というのはたぶんわたしだけかもしれない。
このように発声練習をしっかりとやり、歌の練習に入ります。
今回は7月のCCM体験版でもやったFF7の「片翼の天使」をみっちり歌いました。
他パートをよく聞きながら歌うために、色々と試しながら練習したので、さながら「片翼研究会」とも言うべき内容になりました。
ちょうど参加者のパート人数のバランスが良かったので、まずは二手に別れての聞かせあい。
本番前はさんざん練習したこの曲も、数ヶ月たてば色々と忘れてたり粗が出てきたりしたので、聞いてもらって感想や注意点を言ってもらう。
ああっ…もっとダメ出ししてっ!!(←どM)
チェンジして、もう一方の歌を聞いて、同じように感想や注意点を言う。今度はどSモード発動。(嘘です)
そして、聞かせあいで出た注意点を踏まえて全体で合わせ。
普通にSATBの順に並んでると、遠いパートの声がよく聞こえないので、円になって隣の人が他のパートになるよう完全にシャッフルして歌ったり、パートごとに四隅に別れて歌ったりしました。
並び方を変えるだけで聞こえかたがガラッと変わるので、勉強になるし、楽しいんですコレが!
最後に男女逆転してみたり。
「ベニベニベニアス」のところを歌いたくてしかたなかった女声陣のテンションがここでMaxに!
そして、せっかく気合い入れて歌ってたのに、ソプラノ音域でファルセットの「ぐろーりーおーさ じぇーねーろーさ」がテナー(←あえていいますが男声パート)のほうから聞こえてきて脱力...OTL
(犯人は某マリオと某月の民、という噂はほんとうですか?)
時間に余裕があったので、FF6の「妖星乱舞」を歌って締めました。
このように、CCMでは毎回和気あいあいと楽しく練習しています。
しかも来月には、完全内輪向けですが、団員のみのクリスマスパーティと団内発表会的なものがあるらしいですよ!
え、もう来月…?(がくぶる)
*************************************
現在、新規の方の募集はストップしていますが、今後募集をかけるか等につきましては、団内で話し合い・調整中です。
近いうちに何らかのお知らせはできるかと思いますので、もしも見学・入団を希望されてる方がいらっしゃいましたら、引き続き当ブログやツイッターをチェックして下さいませ!!
ツイート
アカムトルムがいまだに倒せない、アルトの琴音です。
blog担当二度目です。
毎回担当を変えてリレー形式で練習日誌を書いてたんですが、ようやく一周したことになります。たぶん。
前回は去年の5月だったでしょうか…?
その間に人も増えて、各パートの人数バランスは大分安定しました。
とくに我がアルトはもう、もうね、安定のアルトです。
譜読みの早さと人数の多さとハモりへの愛は他パートには負けない!!
さて、自パート自賛はこのへんにしておいて。
11/6(日)は、7月から続いた本番ラッシュが終わって初めての通常練習でした。
9月~10月は舞台の広さなどの都合上人数が限られていて、4star組とTMM組に分かれて練習していました。
今回は久々のほぼ全員集合で、感動の再会となったメンバーもいました♪
(練習日以外で結構会ってたりしますが)
10月のTMMさんのコンサートで、年内の本番はすべて終了したので、これからしばらくCCMは
合唱経験者・非経験者が混じっているCCMでは、合唱の知識も発声の仕方もバラバラなのが現状なので、歌声をもっとまとまりのあるものにするための基礎練習を今のうちにやろう!ということになりました。
ちゃんと装備を整えるかプレイヤースキルを上げるかしないと、強いモンスターに何度挑んでもあっという間に3乙するのがオチですからね。
きっと来年の春夏あたりには、レベルアップした歌声をお聴かせできる…といいな。いいな。
というわけで今回は、ストレッチで体をよくほぐしたあと、ベースのくろねこさんとロトさんに先生になっていただいて、よく響く口の形をつくる練習をしました。
どんな楽器もそうですが、良い音を出すためには楽器の中でいかに音を反響させるかが大事。
身体が楽器である歌も同じ。
歌の場合は、口の中の空間をなるべく広くして、うまく反響させてから声を出す。
そのために軟口蓋(上顎の奥の柔らかいところ)をあげてなおかつ舌を下げて…という練習をして。
…いひゃい,舌がつったァ!(;´д`)
…というのはたぶんわたしだけかもしれない。
このように発声練習をしっかりとやり、歌の練習に入ります。
今回は7月のCCM体験版でもやったFF7の「片翼の天使」をみっちり歌いました。
他パートをよく聞きながら歌うために、色々と試しながら練習したので、さながら「片翼研究会」とも言うべき内容になりました。
ちょうど参加者のパート人数のバランスが良かったので、まずは二手に別れての聞かせあい。
本番前はさんざん練習したこの曲も、数ヶ月たてば色々と忘れてたり粗が出てきたりしたので、聞いてもらって感想や注意点を言ってもらう。
ああっ…もっとダメ出ししてっ!!(←どM)
チェンジして、もう一方の歌を聞いて、同じように感想や注意点を言う。今度はどSモード発動。(嘘です)
そして、聞かせあいで出た注意点を踏まえて全体で合わせ。
普通にSATBの順に並んでると、遠いパートの声がよく聞こえないので、円になって隣の人が他のパートになるよう完全にシャッフルして歌ったり、パートごとに四隅に別れて歌ったりしました。
並び方を変えるだけで聞こえかたがガラッと変わるので、勉強になるし、楽しいんですコレが!
最後に男女逆転してみたり。
「ベニベニベニアス」のところを歌いたくてしかたなかった女声陣のテンションがここでMaxに!
そして、せっかく気合い入れて歌ってたのに、ソプラノ音域でファルセットの「ぐろーりーおーさ じぇーねーろーさ」がテナー(←あえていいますが男声パート)のほうから聞こえてきて脱力...OTL
(犯人は某マリオと某月の民、という噂はほんとうですか?)
時間に余裕があったので、FF6の「妖星乱舞」を歌って締めました。
このように、CCMでは毎回和気あいあいと楽しく練習しています。
しかも来月には、完全内輪向けですが、団員のみのクリスマスパーティと団内発表会的なものがあるらしいですよ!
え、もう来月…?(がくぶる)
*************************************
現在、新規の方の募集はストップしていますが、今後募集をかけるか等につきましては、団内で話し合い・調整中です。
近いうちに何らかのお知らせはできるかと思いますので、もしも見学・入団を希望されてる方がいらっしゃいましたら、引き続き当ブログやツイッターをチェックして下さいませ!!
今晩は、テナーの忍です。
CCMは、先日の「リトルジャックオーケストラ第8回定期演奏会」に賛助出演させて頂きました。
お越し頂きました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m。
アンコールの「妖星乱舞」の余韻がまだ残っています。
CCM内でも「いつか妖星乱舞を生パイプオルガン演奏と合わせて歌いたいね」と、願望を語っていた事がありました。
それがこんなに早く、リトルジャックオーケストラ様という素晴らしい楽団の方々と一緒に、またみなとみらいホールという大舞台でパイプオルガン演奏付きで歌う事が出来る日が来ようとは…緊張よりも、歌える事に喜びを感じる方が強い一時でした。
さて、その余韻も冷めぬうちに今度は10月2日に出演予定の4starsの練習です。
【三鷹 (西久保コミュニティセンター 多目的ホール)】
午前中はコストパフォーマンスの良い「カラオケ歌広場」でパート毎の音取り練習。
午後はコミュニティセンターで合わせ練習です。
4starへはバランスの関係上、CCM全メンバーは参加しません。
そのため、練習もいつもより少人数で行われました。
この日は男声陣の人数が特に少なく、テナーは私1人という状態でした(^^;。
1人パートだと、音を外すとすぐに分かる、かといって自信が無いからと音量を下げてもやっぱりすぐに分かる、と自分の状況がはっきりと現れてしまいます。
そんな気の抜けない状況の中、団長の指導で合わせ練習を無事乗り切る事が出来ました。
他のパートに飲まれず、かつ他のパートと喧嘩せずに声を合わせていく、という事をいつもより強く意識する事が出来た気がします。
4starまで1ヶ月を切りました。
まだまだCCMの今年度の活動は続きます。
ツイート
CCMは、先日の「リトルジャックオーケストラ第8回定期演奏会」に賛助出演させて頂きました。
お越し頂きました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m。
アンコールの「妖星乱舞」の余韻がまだ残っています。
CCM内でも「いつか妖星乱舞を生パイプオルガン演奏と合わせて歌いたいね」と、願望を語っていた事がありました。
それがこんなに早く、リトルジャックオーケストラ様という素晴らしい楽団の方々と一緒に、またみなとみらいホールという大舞台でパイプオルガン演奏付きで歌う事が出来る日が来ようとは…緊張よりも、歌える事に喜びを感じる方が強い一時でした。
さて、その余韻も冷めぬうちに今度は10月2日に出演予定の4starsの練習です。
【三鷹 (西久保コミュニティセンター 多目的ホール)】
午前中はコストパフォーマンスの良い「カラオケ歌広場」でパート毎の音取り練習。
午後はコミュニティセンターで合わせ練習です。
4starへはバランスの関係上、CCM全メンバーは参加しません。
そのため、練習もいつもより少人数で行われました。
この日は男声陣の人数が特に少なく、テナーは私1人という状態でした(^^;。
1人パートだと、音を外すとすぐに分かる、かといって自信が無いからと音量を下げてもやっぱりすぐに分かる、と自分の状況がはっきりと現れてしまいます。
そんな気の抜けない状況の中、団長の指導で合わせ練習を無事乗り切る事が出来ました。
他のパートに飲まれず、かつ他のパートと喧嘩せずに声を合わせていく、という事をいつもより強く意識する事が出来た気がします。
4starまで1ヶ月を切りました。
まだまだCCMの今年度の活動は続きます。